僕の音楽制作の機材の紹介

最初の練習がてらにオアシスの「Don't look back in anger」をテスト的に録音してみたらなかなか良かったので、サウンドクラウドにアップしてみた。今のところ一人にいいねしてもらえた。まぁいいねボットかもしれないけどね・・。今後の様子を見ていきたい。やっぱり音楽は世界に向けて発信できるからいいね。

 

soundcloud.com

さて、音楽制作環境が(少しまだ不満はあるとはいえ)一通り整ったので、機材を写真も踏まえてご紹介しよう。

【楽器】

カホン

f:id:haruop:20170410023759j:plain

ARCOというメーカーのカホン。値段は13,000円くらいだったかな。ボチボチですね。とても素直な木の音がします。録音してCubaseでEQとかでいじるとかなり低いバスドラになったり、優しいスネア音になったりします。結構気に入ってますね。

エレキベース

f:id:haruop:20170410023652j:plain

ヤフオクで10万円くらいで購入。ライン録りをすると少しノイズが乗る気がするが、それもエレキベースの味かなと思い込んでいる。Fender USAなので結構いい音がすると思っている。

アコースティックギター

f:id:haruop:20170410023735j:plain

ギブソンの中古。梅田のロフトの楽器店で13万円くらいで購入。結構気に入っている。録音されて、EQした音もなかなか良い。

エレキギター

グレッチセミアコギター。友人に譲ってもらったもの。まだ使ったことない。弦を張り替えなければ・・。本当はストラトが欲しいが、買うとなると高いので家にあるもので我慢。

【録音機材】

Cubase Pro 9

f:id:haruop:20170410023525j:plain

まだ数日しか使っていないけど、使いやすいと思う。マスタリングは別のソフトを使うらしいけど、まぁこれでも事足りる。ミキシングで頑張ればいい音には出来る。ボーカルのピッチ補正プラグインのvariaudioが特に気に入っている。自分の生声だと恥ずかしいけど、いい感じに照れ隠しになる。自分の声を初音ミクみたいに操作するのも楽しい。

・オーディオインターフェイス

f:id:haruop:20170410023009j:plain

ヤマハのAUDIOGRAM6というのを使用。特に困っていません。ヤフオクで9000円くらいで購入。僕のこのシンプルな楽器録音だと、まったくこれで問題ないはず。最大4チャンで、ツマミは「GAIN」「COMP」「LEVEL」の3つだけで、逆にシンプルで好き。

ダイナミックマイク

f:id:haruop:20170410024339j:plain

超定番のSHUREの「SM57」。アコギとカホンとボーカルの録音に使用。全く問題なしだけど、ボーカル録りはきっとコンデンサーマイクの方がいいんでしょうね。

・マイクケーブル

f:id:haruop:20170410024447j:plain

マイクの録音には欠かせないよね。

・マイクスタンド

f:id:haruop:20170410023602j:plain

アームタイプのマイクスタンドですが、正直普通のマイクスタンドの方が良かった気がします。アームタイプの割に1600円ほどで安かったけど、性能がいまいち・・。机に取り付けても、アームを動かすと多少動くし、意外となかなか言うことを聞いてくれないような気がします。使えますが、性能はあまり良くないかな。

・ギター&ベースケーブル

f:id:haruop:20170410024522j:plain

 ギター&ベースの録音には欠かせないよね。

・ギターピック

アコギ&エレキギターを弾く用。ベースは基本指弾きだけど、楽曲によってはピックにするかもね。8ビートの速めの曲とかね。ルナシーとかは全部そうなるかもね。どう考えてもピックの方が疾走感でるだろうから。ロージアとか指弾きで弾ける気がしないし。

・スライドバー

back numberの「電車の窓から」のサビに出てくるので、それだけの用途で購入。1000円くらいしたかと。

・ギターチューナー

f:id:haruop:20170410025738p:plain

BOSSのチューナーアプリをギターのチューニングに使用。小さいチューナーを持っているが、どこかに行ってしまった・・。アプリの方が失くさないし便利。

・ギターの弦を切るニッパー

f:id:haruop:20170410022842j:plain

以外と面倒なギター&ベースの弦の交換。それを奮い立たせてくれるのがこのニッパーである。しかもペグを回すやつも付いている。

・ギター&ベースのペグを回すやつ

f:id:haruop:20170410022833j:plain

↑のやつがあれば不要と思いきや、多分こっちの方が使いやすいと思う。

以上です。最低限の音楽環境が整ったので、あとはカバー動画をどんどん作っていくだけだね。あとは動画撮影も一つ完成したら紹介します。